はじめまして!SNSコンサルタントのこうだあやかです。
最近では小学生1年生からタブレット端末の配布が始まり、子ども環境のIT化に不安を覚えるご家庭も増えてきました。そのため、お母さん向けに不安を解消するためのネットマナーやルールもお伝えしております。今日は親子でできる、スマホルールの作り方をご紹介いたします。
ライター/光田綾華
書き始めた子どもにスマホを渡すときに必ず考えてほしいスマホルール!
現代人にとって、仕事でもプライベートでも欠かせない存在になった「スマートフォン」。小学校でも子ども用携帯電話ではなく、スマホを持たせるご家庭も増えてきました。
そして、多くの保護者から「スマホを持たせることが心配」「トラブルに巻き込まれるのが怖い」という相談も増えている状況です。大切なお子さんがスマホで困ったことが起きないように、事前に考えておいてほしいのが「スマホルール」です。
スマホルールを作るタイミングや方法とは?
ルールを作るときに守ってほしいのはこの3つです。
①スマホルールは購入前に「家族会議」を開く
スマホ購入後は、お子さんは買ったスマホを使いたくて仕方ない状態です。スマホを手に入れたその日から、ご飯を食べる時間も、寝る時間も削って使ってしまう可能性もあります。落ち着いて親子が話し合いを進めるためにも、スマホを契約する前から家族で相談しあう「家族会議」をすることが大切です。家族会議をスムーズにするために、購入検討段階から「スマホを買う前には家族で一度ルールを決めるからね」と日常会話の中で説明しましょう。そうすると、子どもは「スマホ購入前は、家族みんなで話し合う予定である」という心の準備ができます。いざ、家族会議の時が来てもスムーズに話し合いができるでしょう。
②ルールは親からの命令ではなく、子どもの意思を確認しながら決める
ルールは親だけが決めたルールをいきなり子どもに言い渡すのではなく、子どもの意思を聞きながらルールを決めていきましょう。子どもが、どんな風にスマホを利用したいのか、スマホでやりたい事などをまず聞いてみましょう。間違ってほしくないのが、子どもを縛りつけるルールではなく、子どもがスマホを安心安全に利用できるためのルール作りです。そのために、怖がらせるのではなく、子どもがどんな風にスマホを使いたいかという意思を確認し、そのために安全に使えるためのルールを作るというテーマを忘れないように徹底しましょう。
③「ルール見直し条件」を作っておく
一度決めたルールは、家族で話し合って何度でも変えて大丈夫です。厳しすぎたルールや、逆にゆるすぎたルールなどが出てきた場合、もう一度家族会議をしてルールを見直しましょう。ルール見直し条件は「守れないルールが出てきたときその都度見直す」という、決めたルールに沿って見直す場合と、「ルールを稼働させて3か月後もう一度家族でルールを見直す」という期間に沿って見直す場合などがあります。ご家庭に合わせて、ルール見直し条件を設定してみてください。
気になるスマホルールの項目?
スマホルールを作るとき、決めるのは「①時間、②場所、③マナー、④危険、⑤お金、⑥相談」の、6つの項目です。
①時間
・夜9時まで」という終了時間を決めるパターン
・「1日1時間以内」と合計利用時間を決めるパターン
どちらかのパターンですすめて、曜日ごとに変えると上手くいきやすいです。「誕生日」「クリスマス」「大晦日」などの特別な行事がある場合は、特例のルールを作ると親も子も安心できます。
②場所
・「リビングでだけ使用」のように使う場所を限定するパターン
・「自分の部屋に持ち込まない」といった禁止の場所を決めるパターン
特に自分の部屋に持ち込む、寝室に持ち込むなどは睡眠時間に関わるため、場所は決めておくと安心です。また、風呂禁止・トイレ禁止なども重要です。
③マナー
・人が嫌がることを書かない
・食事中は使わない
家族のルールとして決めていきます。食事中は使わないというルールは最近は親が守れない場合も多いです。子どもにルールとして守ってほしいなら、親も同じルールを守る姿勢を見せましょう。
④危険
・会った事がない人とやりとりしない
・ネットの人と会おうとしない
・個人情報を書き込まない
・人に見せて困ることは載せない
・勝手にアプリをダウンロードしない
ネットでの交流は、楽しい面もありますが危険と隣り合わせです。その危険性を親の方から子どもへ理解させましょう。
⑤お金
・課金禁止
・ネット通販で買い物しない
・インターネットのフリマアプリで勝手に売買をしない
・ネットで人に勝手にお金をおくらない
最近の課金は、クレジットカードだけでなく、コンビニでプリペイドカードを買って課金することも可能です。SNSのライブ配信で「投げ銭」という形でお金を送ることもできてしまいます。親も、スマホで簡単に送金できる時代になったと理解し、子どもと一緒にルールを決めていきましょう。
⑥相談
スマホ操作でも、スマホトラブルでも、困った事があったら親に相談する。というルールも作りましょう。
これは、日頃から聞きやすい親子関係でいる事が重要です。
普段からの子どもとの会話に気を付けておくといいでしょう。子どもとの会話を急かしたり、否定したりする親に子どもはだんだん話してくれなくなります。問題が起きたあとに家族会議をするのでなく、問題が起きる前のリラックスした状態の子どもと、家族会議をして対話を大切にしてください。
まとめ
子どものスマホ事情は、コロナ前とコロナ後ではガラリと変わりました。社会全体でオンライン化が進み、ネット環境が手放せない生活になっています。昔と違って「ネットは悪いもの、遠ざけてしまえば安心」ということは不可能です。ネットリテラシーを子どもが小さいうちから学んでおけば、大人になってSNSで炎上したり、ネットのトラブルで裁判になるなど、社会的立場を失うような使い方をすることは、防げるはずです。
親子で楽しくスマホ社会を歩き渡れるように、そして、安心してスマホが使えるように、この記事が楽しいルール作りのヒントになれば幸いです。
佐せた思いは、受け取った相手に必ず伝わっているはずです。
SNSコンサルタント
光田綾華(こうだ あやか)
美容系企業を退社後、ハンドメイド作家に。そのときに得たノウハウを生かし、SNSコンサルタントとして延べ2500名(社)へアドバイスを実施。小学2年生と年中の子ども、夫の4人家族。広島市西区在住。
※当サイトの掲載内容は、取材または公開したときの情報に基づいています。