
近日開催予定のわくわくイベント情報をまとめて紹介します!
新型コロナウイルスの影響により、施設によって営業時間の変更・休業、イベントの中止・変更など、日々状況が変化しています。最新情報は公式HPや、主催者に直接お電話するなどしてご確認ください。外出時は、3密回避やソーシャルディスタンス確保など、思いやりを持った行動をお願いします。
広島市
[ 佐伯区八幡東 ]三世代けん玉教室
コロナでなまった体に体力を取り戻そう!!初心者大歓迎!
【日時】①11月18日(土)、②12月16日(土)いずれも13時30分〜16時30分(※時間内出入自由)
【場所】八幡東公民館(Googleマップ)
【講師】日本けん玉協会広島支部有志
【対象】だれでも
【参加費】無料
【持参物】けん玉(持っている人・貸出もあり)、飲み物、タオル
【問合】八幡東公民館 ☎︎ 082-927ー4543
【新着】[ 安佐南区長楽寺 ]被爆電車[650形654号路面電車]車内公開
昭和20年(1945)8月6日の原爆に被爆しながらも、平成18年(2006)6月まで広島の街を走り続けてきた、広島電鉄650形電車(654号)の車内を公開します。外装は平成27年(2015)の被爆70周年を機に、被爆当時の塗装に復元しましたが、車内は引退当時のままで保存しています。広島の復興をともに歩んできた、被爆電車の姿をご覧ください。
【日時】11月18日(土)①10:30~12:00 ②13:30~15:00
【場所】ヌマジ交通ミュージアム 屋外広場 (Googleマップ)
【参加費】無料
【備考】※運転席への立ち入りは不可。雨天や強風等天候不良のときは、車両保護のため中止。
【問合】ヌマジ交通ミュージアム ☎︎ 082-878-6211
[ 中区基町 ]民事・家事 調停手続相談会
民事調停委員や、家事調停委員が民事および家事の紛争について調停手続きの相談をお受けします。調停は、裁判所で裁判官や調停委員と一緒に話し合いを行い、トラブルを解決する制度です。
【日時】11月21日(火)10時〜16時(受付は15時30分まで)
【場所】アクアホール(広島バスセンター8階、Googleマップ)
【参加】無料
【予約】不要
【主催】広島民事・東広島・可部・大竹調停協会、広島家事調停協会
【問合】広島家庭裁判所 庶務係 ☎︎ 082-228-0497
【新着】[ 佐伯区五日市中央 ]乳幼児向けおはなし会
【日時】11月22日(水)①10:30~ ②11:10~
【場所】佐伯区民文化センター 2階 大広間(Googleマップ)
【内容】絵本の読み聞かせや手遊びなど
【対象】乳幼児とその保護者
【講師】おはなしどんどこ
【定員】各20組(先着順)
【参加】無料
【問合】広島市立佐伯区図書館 ☎︎ 082-921-7560
[ 安佐北区安佐町 ]大人の飼育体験
【日時】11月25日(土)9時30分〜15時30分
【場所】広島市安佐動物公園(Googleマップ)
【内容】動物舎の掃除、餌の用意、動物観察など、飼育係の仕事の体験。担当する動物は当日発表する。
【対象】高校生相当年齢以上
【定員】20人(応募多数の場合は抽選)
【申込方法】住所、氏名(ふりがな)、性別、電話番号、飼育しているペットの有無とその種類、直近の海外渡航歴を往復はがきに記入して、「〒731-3355 広島県広島市安佐北区安佐町動物園 広島市安佐動物公園 飼育体験教室係」宛に郵送する。もしくは同園ホームページから申し込む。
【申込締切】11月15日(水)必着
【参加】無料 ※入園料、駐車料は別途必要
【備考】動きやすく汚れてもいい服装で、帽子を着用する。タオル、筆記用具、長靴(ひざ下まであるもの)、弁当、水筒(飲み物)、合羽(雨天時)を持参する。
【入園料】大人510円、65歳以上(要証明)・高校生及び18歳未満170円、中学生以下無料
【問合】広島市安佐動物公園 ☎︎ 082-838-1111
【新着】[ 佐伯区五日市中央 ]おはなし会
【日時】11月25日(土)14:00~14:30
【場所】佐伯区民文化センター 2階 音楽室(Googleマップ)
【内容】絵本の読み聞かせなど
【対象】幼児・小学生・保護者
【講師】図書館職員
【定員】30人(先着順)
【参加】無料
【問合】広島市立佐伯区図書館 ☎︎ 082-921-7560
[ 中区基町 ]天体観望会「秋の星空と月と惑星を見よう!」
プラネタリウムで今夜の見どころをチェックしたあと、外に出て星座を探したり、望遠鏡を使って月や惑星を観察したりします。
【日時】11月25日(土)第一部 17時30分〜18時20分、第二部 18時30分〜19時30分
【場所】5-daysこども文化科学館 プラネタリウムおよび科学館正面玄関前(Googleマップ)
【内容】[第一部]プラネタリウム(有料)、[第二部]天体観測(無料)(第一部のみ、第二部のみの参加可)
【対象】だれでも(夜間のため、中学生以下の子どものみの参加は不可)
【定員】第一部のみ、253人
【参加費】第一部のみ、大人510円、65歳以上250円、高校生以下無料
【参加方法】第一部のみ、当日9時からチケットを販売する(参加費無料であってもチケットが必要)。売り切れ次第、終了。
【備考】第二部は天候不良の場合、途中終了または中止することがある。当日随時、同館ホームページで案内する。
【問合】5-daysこども文化科学館 ☎︎ 082-222-5346
[ 南区宇品御幸 ]パネル展「広島港のうつりかわり」
広島港を中心に、各所の新旧の海図を紹介します。
【日時】11月26日(日)まで、9時〜17時 (入館は16時30分まで)
【場所】広島市郷土資料館 1階(Googleマップ)
【入館料】大人100円、65歳以上(要証明)・高校生50円、中学生以下無料
【共催】第六管区海上保安本部 海洋情報部
【問合】広島市郷土資料館 ☎︎ 082-253-6771
[ 安佐北区安佐町 ]サンちゃんデー 〜オオサンショウウオについて知ろう〜
【日時】11月26日(日)9時〜16時
【場所】広島市安佐動物公園 ヒヒ山前特設テント(Googleマップ)
【内容】オオサンショウウオに関する解説パネルを設置。
【備考】当日入園者先着100人にオリジナル缶バッジを配布。10時から30分間、同園オリジナルキャラクター「オオサンショウウオのサンちゃん」とのグリーティングを行う。
【入園料】大人510円、65歳以上(要証明)・高校生及び18歳未満170円、中学生以下無料
【問合】広島市安佐動物公園 ☎︎ 082-838-1111
【12月開催】[ 中区上八丁堀 ]広島地方裁判所「冬休み こども見学会」
冬休みの思い出作りに裁判官と一緒に裁判所を見学してみませんか?当日は模擬裁判や法廷見学など、いろんなイベントを用意しています。皆さんの御参加お待ちしています!
【日時】12月25日(月)15時〜17時
【場所】広島地方裁判所 第302号法廷(Googleマップ)
【対象】小学5・6年生
【定員】対象児童およびその保護者合計40人程度
【申込方法】件名に「冬休みこども見学会」、本文に①参加児童全員の氏名および保護者氏名、②参加児童の学年(同席者がいる場合は同席者の年齢)、③保護者の電話番号を明記して、広島地裁メールアドレス(dc.hir.koho@courts.go.jp)宛に送る。
【申込締切】12月3日(日)
【備考】保護者1人につき対象児童2人まで申込可。対象児童1人の場合、小学生以上1人の同席可(同席者は模擬裁判などへの参加不可)。当選者には締切から一週間以内に申し込み時のメールアドレスへ連絡する。詳しくはウェブサイトで確認を。
【問合】広島地方裁判所総務課広報係 ☎︎ 082-228-0430(平日9時〜17時)
廿日市市
【新着】[ 下平良 ]飛翔け(はばたけ)未来の芸術家たち!-広島県立廿日市特別支援学校 作品展-
【日時】11月15日(水)~11月19日(日) 10時〜18時
【場所】はつかいち美術ギャラリー 第1・2展示室(Googleマップ)
【入場】無料
【主催】廿日市市文化協会、広島県立廿日市特別支援学校
【共催】(公財)廿日市市芸術文化振興事業団
【問合】広島県立廿日市特別支援学校 ☎ 0829-39-1995
【新着】[ 宮島口 ]第3回 木といきる。新木器時代展(はつかいち木工研究会展示会)
【日時】11月23日(祝・木)まで 10時〜19時
【場所】はつかいち・みやじま情報センター(宮島口旅客ターミナル2階、Googleマップ)
【内容】伝統的な製造・加工技術をベースとして、現代のライフスタイルになじむデザインを取り入れた作品を展示。
【出展者】きくら、木工房三浦、岩井家具工房、㈱WOODY、倉本杓子工場、(有)益田畳店、河野工房、一級建築士事務所Tree
【入場】無料
【主催】一般社団法人はつかいち観光協会、はつかいち木工研究会
【問合】一般社団法人はつかいち観光協会宮島口本部 ☎ 0829-30-8021
[ 宮島町 ]第27回編み物織物布あそび展
【日時】11月22日(水)〜26日(日)10時〜16時(最終日は15時まで)
【場所】宮島町家通り 常乙女(とこおとめ、Googleマップ)
【入場】無料
【問合】西村 ☎ 090-5978-7376
[ 宮島町 ]宮島地区パークボランティアと歩く「秋の宮島で散策ウォーキング」
【日時】11月25日(土)9時30分〜12時(受付9時15分~)
【場所】宮島桟橋-山辺の小径―誓真の碑―紅葉谷公園-藤の棚公園(集合:宮島桟橋前広場(バス停前)(Googleマップ)
【講師】宮島地区パークボランティア
【対象】里山ウォーキングができる体力のある人
【定員】30人(先着順)
【参加費】500円
【申込方法】参加者全員の氏名、年齢、性別、住所、電話番号およびFAX番号を記入の上、FAXまたは受信可能なEメールで申し込む。受付後、当日の詳細を返信する。
【申込締切】11月16日(木)必着
【申込・問合】環境省広島事務所(担当:大高下)☎ 082-223-7450/FAX 082-211-0455、E-mail:MOE-HIROSHIMA@env.go.jp
公式LINEアカウントに友だち追加していただくと、定期的に地域の新着情報をお届け!
↓ぜひ友だち追加してくださいね♪
