
近日開催予定のわくわくイベント情報をまとめて紹介します!
新型コロナウイルスの影響により、施設によって営業時間の変更・休業、イベントの中止・変更など、日々状況が変化しています。最新情報は公式HPや、主催者に直接お電話するなどしてご確認ください。外出時は、3密回避やソーシャルディスタンス確保など、思いやりを持った行動をお願いします。
広島市
[ 中区基町 ]たのしい工作室「海のビンづめ」
ビンの中に魚たちを飾ろう。消臭ビーズと水を一緒に入れて透明に見える仕組みを使った工作です。
【日時】8月9日(水)①13時〜、②14時〜、③15時〜(工作時間は各約40分間)
【場所】5-Daysこども文化科学館 3階創作室(Googleマップ)
【対象】幼児・小学校低学年と保護者(必ず保護者同伴で参加)
【材料費】30円
【参加】当日9時から2階事務室、13時からは3階会場受付で整理券配布。なくなり次第受付終了。
【問合】5-Daysこども文化科学館 ☎︎ 082-222-5346
[ 佐伯区五日市中央 ]おはなし会
【日時】8月12日(土)11時〜、26日(土)14時〜
【場所】佐伯区民文化センター 音楽室(Googleマップ)
【内容】絵本の読み聞かせなど
【対象】幼児・小学生とその保護者
【講師】12日=図書館職員、26日=おはなしころころ
【定員】各日30人(先着順)
【参加】無料
【問合】広島市立佐伯区図書館 ☎︎ 082-921-7560
[ 南区宇品御幸 ]ストローうぐいす笛作り
ストローできれいな音色の笛を作ろう!
【日時】8月16日(水)〜18日(金)①10時30分〜、②13時30分〜(各回約30分間)
【場所】広島市郷土資料館(Googleマップ)
【対象】だれでも
【参加費】無料
【定員】各回20人(先着)
【申込】当日、各回開始30分前から館内で受け付け。 ※団体での申し込みは不可。
【備考】入館料:大人 100円、高校生・シニア 50円、中学生以下 無料
【問合】広島市郷土資料館 ☎︎ 082-253-6771
[ 東区東蟹屋町 ]Ukulele night
夏にぴったりの楽器ウクレレで、ポップスからハワイアンまで幅広く演奏します。夕涼みのひとときをウクレレの音色と一緒に過ごしてみませんか?
【日時】8月19日(土)18時開演
【場所】東区民文化センター オープンプラザ(中庭)(Googleマップ)
【出演】ひろしまにまにーず
【内容】それ行けカープ・ペッパー警部・波乗りジョニー・夏祭り・銀河鉄道999・恋のダイヤル6700・グァバジャムなど
【入場】無料
【備考】雨天時はスタジオ2で開催。その際、入場制限をする場合がある。
【問合】東区民文化センター ☎︎ 082-264-5551
[ 東区福田町 ]夏休み自由工作塾
【日時】8月20日(日)、27日(日)10時〜15時 ※荒天中止
【場所】ひろしま遊学の森 広島県緑化センター(Googleマップ)※集合はレストハウス裏庭
【内容】木の実や木の枝を使って自由に作品を作る。
【講師】緑化センターボランティア ふれあい湧
【材料費】1作品につき100円
【申込】不要(随時受付)
【問合】ひろしま遊学の森 広島県緑化センター ☎︎ 082-899-2811
【新着】[ 安佐南区長楽寺 ]ちびっこ教室「ちびっこオートバイ」
【日時】8月20日(日)①11時〜、②13時〜、③14時30分〜(各回45分間)
【場所】ヌマジ交通ミュージアム 1階クラフトルーム(Googleマップ)
【対象】幼児〜小学生と保護者
【定員】各回15組(1組の最大人数は保護者含み4人まで)
【材料費】50円
【備考】3回入れ替え制。各回開始30分前より整理券配布。
【問合】ヌマジ交通ミュージアム ☎︎ 082-878-6211
[ 佐伯区五日市中央 ]さえきアートキャンパス2023 作品展
【日時】8月23日(水)〜27日(日)9時〜21時(最終日は16時まで)
【場所】佐伯区民文化センター 1階ロビーギャラリー(Googleマップ)
【入場】無料
【問合】佐伯区民文化センター ☎︎ 082-921-7550
[ 中区基町 ]たのしい工作室「セロファンでステンドグラス」
セロファンを使ってステンドグラス風の窓辺飾りを作ります。
【日時】8月23日(水)①13時〜、②14時〜、③15時〜(工作時間は各約40分間)
【場所】5-Daysこども文化科学館 3階創作室(Googleマップ)
【対象】幼児・小学校低学年と保護者(必ず保護者同伴で参加)
【材料費】30円
【参加】当日9時から2階事務室、13時からは3階会場受付で整理券配布。なくなり次第受付終了。
【問合】5-Daysこども文化科学館 ☎︎ 082-222-5346
[ 佐伯区五日市中央 ]乳幼児向けおはなし会
【日時】8月23日(水)①10時30分〜、②11時10分〜
【場所】佐伯区民文化センター 大広間(Googleマップ)
【内容】絵本の読み聞かせや手あそびなど。
【講師】図書館職員
【対象】乳幼児とその保護者
【定員】各20組(先着順)
【参加】無料
【問合】広島市立佐伯区図書館 ☎︎ 082-921-7560
【新着】[ 佐伯区八幡東 ]夏休みチャレンジキッズ教室〜まんげきょうづくりにちょうせん!〜
【日時】8月24日(木)10時〜11時30分
【場所】八幡東公民館(Googleマップ)
【内容】広島工業大学JCDセンターの学生と一緒に万華鏡を作る。
【講師】広島工業大学JCDセンターの学生
【対象】小学生(保護者同伴可)
【定員】20人(先着順)
【材料費】100円
【申込】材料費を持って公民館で申し込む
【申込締切】8月17日(木)
【問合】八幡東公民館 ☎︎ 082-927-4543
[ 中区基町 ]たのしい工作室「マシカクごま」
牛乳パックで真四角のこまを作ります。絵を描いて自分だけのこまにしよう!
【日時】8月26日(土)①13時〜、②14時〜、③15時〜(工作時間は各約40分間)
【場所】5-Daysこども文化科学館 3階創作室(Googleマップ)
【対象】幼児・小学校低学年と保護者(必ず保護者同伴で参加)
【材料費】30円
【参加】当日9時から2階事務室、13時からは3階会場受付で整理券配布。なくなり次第受付終了。
【問合】5-Daysこども文化科学館 ☎︎ 082-222-5346
[ 安佐南区長楽寺 ]のれる!PUI PUI モルカー in ヌマジ交通ミュージアム
【日時】8月26日(土)、9月2日(土)①10時〜12時、②13時30分〜15時30分)
【場所】ヌマジ交通ミュージアム 1階レストスペース(Googleマップ)
【内容】モルカーデザインのバッテリーカー乗車体験。1回につき約90秒稼働。
【対象】だれでも(6歳未満は保護者同伴)
【定員】各回先着40人(予定)(※当日、整理券を①は9時30分から、②は13時から、2階特別展示室前で配布。※小学生未満は保護者同乗可)
【参加費】無料
【備考】展示場の入場には入館料(大人510円、高校生相当・65歳以上(要証明)250円、中学生以下無料)が必要。
【問合】ヌマジ交通ミュージアム ☎︎ 082-878-6211
[中区基町 ]あそびはカラダづくりまつり2023
【日時】8月27日(日)12時〜16時(入場は15時30分まで)
【場所】広島県立総合体育館 大アリーナ(Googleマップ)
【内容】①サーキットアドベンチャー、②遊びのスペース、③わくわくステージ(親子リトミック体操)、④段ボール迷路、⑤幼児のドッジボール体験教室、⑥お楽しみ抽選会、⑦飲食コーナー(サンクンガーデン)
【対象】未就学児と保護者
【入場】無料
【備考】必ず保護者同伴。上靴と靴袋を持参する。
【問合】広島県立総合体育館 ☎︎ 082-228-1111
【新着】[ 安佐南区長楽寺 ]ちびっこ教室「それいけ!消防車」
【日時】8月27日(日)①11時〜、②13時〜、③14時30分〜(各回45分間)
【場所】ヌマジ交通ミュージアム 1階クラフトルーム(Googleマップ)
【対象】幼児〜小学生と保護者
【定員】各回15組(1組の最大人数は保護者含み4人まで)
【材料費】50円
【備考】3回入れ替え制。各回開始30分前より整理券配布。
【問合】ヌマジ交通ミュージアム ☎︎ 082-878-6211
[ 南区宇品御幸 ]夏休み おばけの博物館
夏に必ず話題となる「おばけ(妖怪や化け物)の世界」を紹介するとともに、おばけを生み出した昔の人々の暮らしや思いも紹介します。昔の「お化け屋敷」の擬似体験もできます。
【日時】〜8月27日(日)9時〜17時(入館は16時30分まで)※月曜休館
【場所】広島市郷土資料館 2階企画展示室 ほか(Googleマップ)
【備考】入館料:大人 100円、高校生・シニア 50円、中学生以下 無料
【問合】広島市郷土資料館 ☎︎ 082-253-6771
[ 中区江波南 ]企画展「地震と津波のサイエンス」
地震や津波をシミュレーターや大型模型で体験し、減災・防災について考えます。
【日時】〜8月27日(日)9時〜12時、13時〜17時
【場所】広島市江波山気象館(Googleマップ)
【対象】だれでも ※地震体験は年齢や体重による条件あり。詳細はホームページで確認を。
【備考】入館料:大人 100円、高校生・シニア 50円、中学生以下 無料。※月曜休館。
【問合】広島市江波山気象館 ☎︎ 082-231-0177
[ 佐伯区倉重 ]サマーフェア2023
【日時】〜8月31日(木)9時~16時30分(※金曜休園)
【場所】広島市植物公園(Googleマップ)
【内容】クイズラリー(参加者にお菓子のプレゼント、小学生以下対象、平日100人・土日祝200人先着)、水遊び広場(①10時30分〜、②11時〜、③11時30分〜、④13時30分〜、⑤14時〜、⑥14時30分〜の各10分間、水のシャワーが出る)
【備考】入園料大人510円、高校生・65歳以上(要証明)170円、中学生以下無料。
【問合】広島市植物公園 ☎︎ 082-922-3600
[ 中区江波南 ]気象に関する自由研究相談
小中学生が夏休みに取り組む気象に関する自由研究の相談や、お天気のいろいろな疑問にお答えします。
【日時】〜8月31日(木)①9時30分〜、②15時30分〜(各回一時間)
【場所】広島市江波山気象館(Googleマップ)
【対象】小・中学生(小学生は保護者同伴)
【定員】各回先着1組
【申込】前日までに電話で受け付ける。
【備考】入館料:大人 100円、高校生・シニア 50円、中学生以下 無料。※月曜休館
【問合】広島市江波山気象館 ☎︎ 082-231-0177
[ 安佐南区長楽寺 ]PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOL × ヌマジ交通ミュージアム モルカーとわくわくクルマワールド
大人気パペットアニメーション「PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOL」とヌマジ交通ミュージアムがコラボレーション!身近なクルマや働くクルマ、交通ルールなどをモルカーたちと一緒に紹介します。
【日時】〜9月3日(日)9時〜17時(入場は16時30分)※月曜休館
【場所】ヌマジ交通ミュージアム 2階特別展示室ほか(Googleマップ)
【展示内容】実際の撮影に使用されたパペット「ポテト」、解説パネルや紹介映像:モルカーとクルマ、関連乗り物模型、フォトスポット、モルカー関連グッズの展示など
【観覧料】大人510円、高校生相当・65歳以上(要証明)250円、中学生以下無料(※アストラムラインや広島市安佐動物公園利用者の割引あり)
【問合】ヌマジ交通ミュージアム ☎︎ 082-878-6211
[ 中区袋町 ]現代刀の愉しみ
現代刀とは、明治九年(1876)に発布された廃刀令以降に作刀された刀をいいます。我が国における刀剣製作の長い歴史をふまえて受け継がれた伝統技法により、今も全国各地で刀匠たちが製作に励み、互いに切磋琢磨しながら至高の美を追い求めています。本展では、広島県で活躍する刀匠の作品を中心に紹介し、現代刀ならではの魅力と刀匠たちの「技と心」に迫ります。
【日時】〜9月10日(日)9時30分〜17時(入館は16時30分まで)※月曜休館(祝休日の場合は開館)
【場所】頼山陽史跡資料館(Googleマップ)
【入館料】一般300円、高校・大学生220円、小・中学生150円
【備考】《展示解説会》8月26日(土)13時30分〜、同館学芸員、出品刀匠が解説。
【問合】頼山陽史跡資料館 ☎︎ 082-298-5051
廿日市市
[ 平良 ]夏の映画会「おまえ うまそうだな」
【日時】8月9日(水)9時45分〜
【場所】平良市民センター 3階大研修室(Googleマップ)
【対象】誰でも
【入場】無料
【問合】平良市民センター ☎︎ 0829-31-1251
[ 大野 ]水辺の生き物観察会
モリアオガエルの池では、ゲンゴロウやミズスマシなど多くの水生昆虫が生息しており、今では珍しくなったいろいろな昆虫に出合うことで、自然の営みを観察し、また大切さを実感してみませんか。
【日時】8月13日(日)10時〜12時
【場所】おおの自然観察センター及び園内(Googleマップ)
【講師】昆虫アドバイザー 椎木昌則先生
【予約】不要
【参加】無料
【問合】おおの自然観察センター ☎︎ 0829-55-3000
[ 阿品 ]阿品二丁目納涼大会
【日時】8月13日(日)16時〜19時 ※小雨決行
【場所】阿品二丁目公園(Googleマップ)
【内容】くじ引き、金魚すくい、ふうせんすくい、ゲーム、かき氷、焼きそば、焼き鳥、フライドポテトなど。
【問合】阿品郷土文化芸能保存会 ☎︎ 0829-36-2749(藤田)
[ 住吉 ]親子ボードゲーム会
【日時】8月27日(日)9時40分〜11時40分
【場所】廿日市市市民活動センター(Googleマップ)
【対象】小中学生とその保護者(小学3年生まで保護者同伴)
【定員】30人程度(申込先着。定員に達し次第締め切る)
【参加費】子ども100円、大人200円
【申込・問合】いち・に・さんのボードゲーム会 ☎︎ 090-8605-8239(こかど)
【新着】[ 下平良 ]子どもと本の講座 月刊「かがくのとも」ができるまで ー「かがく」の楽しさを伝える編集者のお仕事ー
子どもの本の出版社・福音館書店で編集者として活躍中の田中健一さんを招いて講演会を開催します。数々の名作絵本を生み出している月刊誌「かがくのとも」編集の裏側や、絵本づくりの現場についてお話しいただきます。
【日時】8月27日(日)10時30分〜12時30分
【場所】山崎本社みんなのあいプラザ 1階多目的ホール(Googleマップ)
【講師】田中健一さん(福音館書店かがくのとも編集部)
【対象】誰でも
【定員】80人(先着順)
【申込】廿日市市のホームページの応募専用フォーム、はつかいち市民図書館窓口、または電話で申し込む。
【申込・問合】はつかいち市民図書館 ☎︎ 0829-20-0333
[ 友和 ]夏の映画会「おまえ うまそうだな」
【日時】8月28日(月)10時〜11時40分
【場所】友和市民センター 多目的ホール(Googleマップ)
【対象】誰でも
【入場】無料
【問合】友和市民センター ☎︎ 0829-74-0001
[ 津田 ]夏の映画会「ヒックとドラゴン」
【日時】8月30日(水)10時〜11時40分
【場所】水と緑のまち さいき文化センター(Googleマップ)
【対象】誰でも
【入場】無料
【問合】津田市民センター ☎︎ 0829-72-0336
公式LINEアカウントに友だち追加していただくと、定期的に地域の新着情報をお届け!
↓ぜひ友だち追加してくださいね♪
