
2025年7月11日(金)、宮島の「嚴島神社」とその摂社で「管絃祭」が行われました。
管絃祭は、三隻の小船と、華やかに飾られた「御座船」が、宮島とその対岸にある摂社を、管弦を奏でながら行き来する神事。もともと平安時代に、船上で管弦を楽しむという優雅な遊びがあり、平清盛がそれをアレンジして嚴島神社に導入したことが始まりと言われています。管絃祭は、毎年旧暦6月17日。台風が少なく、潮が高く、満月に近い日なのでこの日に行われています。
三隻の小舟のうち、二隻が阿賀漁業協同組合で一隻が江波漕伝馬保存会のもの。御座船の後ろに「御供船(ごようせん・おともぶね)」という船もついており、現在も能美町高田御用船保存会が継承しています。これは非常に名誉あることで、江戸時代にはこの御用船を各町が競うように出し、90を超えるきらびやかな御用船が御座船の後ろをついて行ったそうです。

管絃祭当日、発表された御座船の動きとタイムスケジュールは以下の通り。ズレはありますが、15時ごろ宮島で神事を行ったあと、対岸の地御前神社に向かい、火建岩(ほたていわ)、地御前神社、宮島の長浜神社と大元神社のあと、大鳥居をくぐって客神社と嚴島神社へ帰ります。
発輦祭(はつれんさい)・・・・・・・・・15時
御本社出御(ごほんしゃしゅつぎょ)・・・16時
大鳥居前の儀・・・・・・・・・・・16時40分
火建岩(ほたていわ)・・・・・・・・・・18時
地御前神社(じごぜんじんじゃ)・・・19時20分
長浜神社(ながはまじんじゃ)・・・・20時40分
大元神社・・・・・・・・・・・・・21時30分
客神社(まろうどじんじゃ)前・・・22時30分
御本社還御(ごほんしゃかんぎょ)・・・・23時


宮島と、その対岸の地御前神社近くには、多くの人出があります。地御前神社に着いた後は、船の「漕ぎ手」が神社に参拝し、「木遣り」にあわせた踊りや、太鼓の演奏などで盛り上がります。また、御座船の乗員が集まった子供たちにもみじまんじゅうを投げることも恒例のようです。



2025年の管絃祭は、7月30日(木)に行われます。平安時代末期の1151年前後から続く優雅な行事で、初夏の暑さを忘れてみては。
※当サイトの掲載内容は、取材または公開したときの情報に基づいています。