はじめまして!SNSコンサルタントのこうだあやかです。
最近では小学生1年生からタブレット端末の配布が始まり、子ども環境のIT化に不安を覚えるご家庭も増えてきました。そのため、お母さん向けに不安を解消するためのネットマナーやルールもお伝えしております。今日は子どもとのYouTubeの付き合い方をお伝えいたします。
ライター/光田綾華
幼少期の子どもは、YouTubeとどう付き合う?
まだまだ、スマホを持たせる年齢じゃないお子さんでも、最近ではテレビや保護者のスマートフォンでYouTubeを簡単に視聴できる時代になりました。そこで、心配になるのが「視聴時間」です。どのくらい見せても良いのか、そして、スマホ中毒にならないための対処法や家族会議の仕方をまとめました。
保護者と子どもで話し合うポイント
YouTubeとの付き合い方について話し合うためのポイントは3つです。
①普段どんな動画を見ているのかを聞いてみる
親からみたら「この動画のどこがおもしろいんだろう…」と思うような動画も、子どもにとっては面白くて、リラックスできる動画の事が多いです。そのため、頭ごなしに「またそんなつまらない動画見て!」と怒るのではなく、子どもに何が面白いのかを質問してみてください。子どもが興味を持っている物に対して、まずは知ろうとしてみましょう。
②YouTubeの視聴時間が長いことで得られるメリットと反対のデメリットを一緒に考える
子どもが好きな動画の話題をした後に、質問してほしいのが動画を見続けることで得られるメリットとデメリットです。視聴時間が長いと、どんな気持ちになるのか、どんな良い事があるのか。反対に、どんな悪いことがありそうか、デメリットとなる部分はないのか…と一緒に考えながら紙に書き出してみると良いです。
③最後にルールを話し合う
ここで気を付けて欲しいのは、親だけが決めたルールをいきなり子どもに伝える事です。今までしっかりと対話をしてきたので、ルールも対話を心掛けましょう。子どもの気持ちを取り入れつつ、保護者の考えも伝えながら決めていくと上手くいきます。
動画に対してのルールは
・「1日〇時間まで」という最高視聴時間
・「夜〇時には完全に消す」という最終時間
・動画を見る場所「絶対にリビングで見る」
この3つを決めることが出来れば、ルール設定は完了です。
そして、一度設定したルールは何度も変更してOK。ルールを守れない日が続いた時は、もう一度視聴時間を話し合う家族会議をしましょう。
YouTubeとの上手な距離の保ち方と工夫
ほんの少しの工夫で、YouTubeを見続けるという事が防げます。
お家の中でできる対策もご紹介します。
①動画の自動再生は「オフ」にしておく
動画サイトの「自動再生」は、動画が次々と流れるため、つい見続けてしまい、決めた視聴時間をオーバーしてしまうことがあります。見たい動画だけを選んでみるようにするためにも自動再生は「オフ」にしておき、見たい動画の数を決めてから見るようにしましょう。
②目につくところにルールを書いて貼っておく
「1日〇時間まで」という動画の最高視聴時間や、「夜〇時以降は見ない」という終了時間を紙に書いて目に入るところに貼っておくのもおすすめです。
③アラームをかけておく
「動画を1時間だけ見る」と約束したのなら、60分のアラームをかけておき終わりの時間に気づけるようにしておきましょう。
④YouTube以外の楽しいことを見つける
家にこもりっきりであれば、YouTubeがすぐに見る事ができる環境のためついつい長時間見てしまうという事もあります。物理的にYouTubeを見る事ができない場所に家族で行き新しい思い出を作るという事も、視聴時間を気にしなくて済む一番の解消法です。
まとめ
現代の子どもは生まれたときから、優れたIT環境やスマートフォンが周りにあります。なんでも自分で好きな事や、好きな物を調べることができ、とても便利になりました。しかし、その一方でスマホが手放せない「スマホ中毒」になってしまい、生活のペースが乱れ健康被害に繋がるケースも出てきています。そのような事にならないために、子どもが小さいうちから、ルールを決める習慣をつけていきましょう。
SNSコンサルタント
光田綾華(こうだ あやか)
美容系企業を退社後、ハンドメイド作家に。そのときに得たノウハウを生かし、SNSコンサルタントとして延べ2500名(社)へアドバイスを実施。また、保育園〜小中高大学の未来ある若者へSNSマナーとスマホルールを伝える講演活動も行っている。小学2年生と年中の子ども、夫の4人家族。広島市西区在住。
※当サイトの掲載内容は、取材または公開したときの情報に基づいています。