
進学を控えた高校3年生にとって大学受験本番の時期が始まりました。学校法人鶴学園広島工業大学高等学校(広島市西区)で育んだ思考力、判断力、表現力を発揮し、志望大学への切符をつかんだ生徒の合格速報をお伝えします。
【速報】大学合格状況(令和5年4月4日時点)
国公立大学
広島大学 | 2名 |
広島市立大学 | 7名 |
尾道市立大学 | 1名 |
県立広島大学 | 4名 |
福山市立大学 | 1名 |
奈良教育大学 | 1名 |
山口大学 | 3名 |
鹿屋体育大学 | 1名 |
青森県立保健大学 | 1名 |
山口東京理科大学 | 1名 |
高知工科大学 | 3名 |
都留文科大学 | 1名 |
東京海洋大学 | 1名 |
長崎県立大学 | 1名 |
公立諏訪東京理科大学 | 1名 |
周南公立大学 | 3名 |
旭川市立大学 | 1名 |
福岡県立大学 | 1名 |
私立大学
同志社大学 |
京都産業大学 |
京都外国語大学 |
関西外国大学 |
東海大学 |
近畿大学 |
県内私立大学
広島工業大学 | 118名 |
広島修道大学 | 34名 |
安田女子大学 | 47名 |
広島国際大学 | 23名 |
進化する工大高校の教育
日本が目指すべき未来社会の姿として政府が提唱した「Society 5.0」。工大高校は山口健治学校長のもと、その時代に生き抜く人材の育成に向けて、教育改革に取り組んでいます。
創作活動サポートするCLL(クリエイティブ・ラーニング・ラボ)

授業を通して生徒のアイデアや感性を形にするCLL(クリエイティブ・ラーニング・ラボ)。「ShopBot(木材加工用CNCルーター)」「3Dプリンター」「レーザーカッター」「UVプリンター」など、他校にないような専門的な最新機器を導入し、2021年秋に新設しました。
生徒が「作りたいときに作りたいものを作れる環境」を整え、課題解決能力を身につけたクリエイティブな人材を育てる教育を提供します。


“ものづくり”を通じ理工系マインドを育てる「K-STEAM類型」コースとは

STEAM教育とは、「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Arts(芸術・教養)」「Mathematics(数学)」を統合的に学習する教育概念として、世界中で取り組みが行われています。
2022年4月にスタートした工大高校の「K-STEAM類型」コースは、2023年1月現在、51人の生徒が在籍。CLLを活用しながら、ものづくりやプログラミングなどを通じ、課題を解決するための手法を学んでいます。学習内容を制作やレポート作成でアウトプットし、スキルを定着。ほかにも、特別講師を招いた講演会などで知識を深めています。
また、進学先は広島工業大学(広島市佐伯区)はもちろん、国公立大学も目指せるカリキュラムを組んでいます。

学校名 | 学校法人鶴学園 広島工業大学高等学校 [全日制課程] |
住所 | 広島市西区井口5丁目34-1(Googleマップ) |
電話 | 082-277-9205 |
FAX | 082-279-8245 |
ホームページ | https://www.kodaikoko.ed.jp/zennichi/ |
※当サイトの掲載内容は、取材または公開したときの情報に基づいています。